在宅医療クリニックのタイプ
在宅医療クリニックのタイプ
入院が困難な患者さんの自宅を訪問し、医療行為を行う在宅医療。「最期まで家族と共に過ごしたい」という患者さんの希望を叶える最後の手段として、広がりを見せています。また、国としても、社会保障費の削減から、診療報酬改定の方針を審議する社会保障審議会において、「病院は総じて病床を削減し、在宅を充実させる」という案が示されており、今後も市場への新規参入の増加が見込まれます。
医療法人や社会福祉法人、自治体、開業医など経営母体の違い
在宅医療クリニックは、訪問先が1.施設中心タイプと、2.個人宅中心タイプの2つに大別されます。1は定期的に有料老人ホームや老人保健施設を訪問し、2は、個人宅を中心に訪問します。1はこれまで医療法人や社会福祉法人、自治体(市区町村)が、2は個人の開業医が診察の合間に行うもの、というイメージがありました。市場の広がりとともに、医療法人や社会福祉法人などが、在宅医療専門のクリニックを開業し、2の市場に参入するケースも増えています。
どういったケアを望むのか?サービス内容の違い
診療内容としては、「末期がんの緩和ケア」「寝たきりの方の看護」「脳梗塞などの障害を持つ方のリハビリテーション、看護」「排尿や排泄の医療的管理」「在宅酸素・呼吸リハビリテーション」「経管栄養(経鼻チューブ・胃ろうなど)の維持」などがあります。個人の開業医が行っている在宅医療サービスの場合、患者さんと医師の距離が近いだけに、その医師が麻酔科医なら緩和ケアなど、医師の専門分野がそのクリニックの得意分野となる場合があります。 また、患者さんの容体が悪くなったときは、24時間365日駆けつけてくれる、リハビリに対応してくれるなど、地域の介護サービスとの連携を行っている、介護をする家族のメンタルサポートをしてくれる……など、クリニックによってサービスに特徴があります。在宅医療クリニックを選ぶ際は、「どういったサービス内容を望むのか」ということをはっきりさせておく必要があります。