緊急時の対応は?
・夜間の緊急対応はどうすればよい?
・緊急入院が必要になった場合はどうすればよい?
在宅医療は持続可能なサービスを行っている医療機関を利用することが理想です。在宅医療を提供する在支診は24時間対応が義務付けられています。院長一人で365日24時間対応している診療所から、非常勤医師も含めてチームで対応しているところまで様々な体制の在宅医療機関があります。よって、夜間緊急対応時に必ず対応できる場合もあれば、できない場合もあるのが実情になります。実際に緊急対応の実績がどれくらいあるか、事前に確認してみるとよいでしょう。緊急対応の一次受けを医師本人が取るところもあれば、訪問看護師や医療クラークが受け付ける場合もあります。在宅医療における緊急対応の内容は、患者の症状や医療機関によっても違いがありますが、通常は急変のリスクが高い患者には、あらかじめ必要な薬剤の配置や処置方法の指導を行っていることが多く、十分な準備がなされていることが多いです。万が一、往診が必要と判断がされた場合には車で向かうこととなり、対応を行っている医療機関には夜間に医師とドライバーが宿直をしています。そのために、概ね、1時間以内には急行出きるようになっており、万が一、迅速の処置が必要な場合には緊急往診を待たずに救急要請を依頼される場合もあります。